沿革1(昭和50年〜)
学校の沿革
1.本校の歩み,
(1)若草小学校の誕生,
恵庭市は道都札幌と極めて近距離に位置し、恵まれた交通事情から近年各種企業の進出が活発に行われた。それに伴って人口の増加は著しいものがあり、昭和40 年に開校した漁川左岸地区の柏小学校の児童が増加し、既存校舎でこれらをすべて収容して教育することが困難となった。
さらに、柏木地区において昭和47 年より造成された団地が完成し、逐次居住する家庭の師弟を収容する学校施設増が必要となった。
そこで、昭和49 年6 月13 日、恵庭市議会において学校設置条例が改正され、本校の名称を「若草小学校」として設立することが可決された。
6月17日、校舎建築第一期工事が起工され、昭和50 年3 月10日に完成、開校の運びとなった。
| 年/月/日 | 出来事 | 
|---|---|
| (2)昭和50年度 | (10学級 303名) | 
| 50. 4. 1 | 開校告示、始業式、PTA設立総会(会員数 228 名) | 
| 4. 10 | 開校式、開校祝賀会 | 
| 5. 12 | 児童会組織の確立、校庭環境整備の緑化事業開始 | 
| 6. 20 | 応援歌がつくられる | 
| 6. 29 | 開校記念第一回運動会の開催 | 
| 9. 22 | 自然総合観察園の完成 | 
| 10. 6 | 校章の制定 | 
| 12. 15 | 校歌制定 | 
| 51. 2. 15 | 校旗制定 | 
| 3. 19 | 第一回卒業式 | 
| (3)昭和51年度 | (19学級 427名) | 
| 51. 4. 1 | 校区変更に伴い、有明地区児童(柏小通学児童)を含めてスタート | 
| 6. 19 | 校庭第二期整地工事完了 | 
| 7. 15 | 校舎建築二期工事起工 | 
| 11. 30 | 柏木・南島松線の通学路に跨線橋「若草歩道橋」完成 | 
| 12. 28 | 屋内体育館完成(床面積 888?、熱風暖房装置付) | 
| 52. 2. 28 | 校舎建築二期工事完成(普通教室 10、特別教室 3、校長室、職員室、事務室) | 
| (4)昭和52年度 | (23学級 893名) | 
| 52. 4. 1 | 有明地区児童を含めて始業式、入学式を含めてスタート | 
| 4. 21 | 管内学校課題研究校の指定 | 
| 6. 19 | 鼓笛隊の編成、第三回運動会で初演奏 | 
| (5)昭和53年度 | (23学級 934名) | 
| 53. 7. 31 | 校舎建築第三期増築工事起工 | 
| 8. 30 | 固定バックネット設置 | 
| 10. 5 | 管内学校課題研究発表会 | 
| 54. 3. 10 | 校舎建築第三期工事完成(普通教室 6、教材室 3、暖房機械室) | 
| (6)昭和54年度 | (25学級 976名) | 
| 54. 5. 10 | 体力づくりマラソンコース新設 | 
| 10. 15 | 全国、全道、花いっぱいコンクールで優良賞受賞 | 
| (7)昭和55年度 | (26学級 1,003名) | 
| 55. 5. 10 | 文部省体力つくり推進校の指定 | 
| 6. 30 | 花の広場完成 | 
| 7. 19 | プール新設、プール開き | 
| 10. 15 | 全道花いっぱいコンクールで優秀賞受賞 | 
| (8)昭和56年度 | ,(28学級 1,074名) | 
| 56. 5. 8 | 小鳥の団地開き、55-56 年小中学校事務に関する研究協力校 | 
| 5. 16 | PTA体力づくり施設設備つくり | 
| 10. 5 | 北海道健康優良校賞受賞 | 
| 10. 15 | 北海道花いっぱいコンクールで最優秀賞受賞 | 
| 11. 3 | 全国健康優良校賞受賞 | 
| 11. 16 | 小鳥観察コーナー設置 | 
| 12. 3 | 小さな親切実行賞受賞 | 
| 57. 3. 23 | 恵み野小学校分離(183名) | 
| (9)昭和57年度 | (24学級 967名) | 
| 57. 10. 1 | 体力つくり公開研究会 | 
| 11. 30 | 北海道花いっぱいコンクールで優秀賞受賞 | 
| 11. 30 | 全国花いっぱいコンクールで蜃秀賞受賞 | 
| 58. 1. 27 | 教育に関する論文実践記録特選に入選賞受賞 | 
| 2. 26 | 視聴覚作品コンクール優秀賞受賞 | 
| (10)昭和58年度 | (24学級 892名) | 
| 58. 4. 6 | 始業式、入学式 | 
| 5. 22 | 全日本学校環境緑化コンクールで準特選 | 
| 10. 25 | 全道「体力つくり研究実践」最優秀賞受賞 | 
| 11. 5 | 全道「花いっぱいコンクール」最優秀賞受賞 | 
| 11. 5 | 全国「花いっぱい、花と緑の学校コンクール」農林水産大臣賞 | 
| 59. 1. 23 | 「花と緑と小鳥がいっぱい」恵庭市教育長奨励賞 | 
| 1. 27 | 北海道教育研究実践(体力つくり)優秀論文として報告書に全文掲載 | 
| (11)昭和59年度 | (24学級 904名) | 
| 59. 4. 6 | 始業式、入学式 | 
| 6. 6 | 開校十周年記念、航空写真撮影 | 
| 9. 30 | 開校十周年記念、式典並びに祝賀会開催 | 
| (12)昭和60年度 | (23学級 890名) | 
| 60. 8 24 | 恵庭市PTA連合会研究大会会場 | 
| 10. 25 | 石教研専門部会二次集会、理科、社会部会会場 | 
| 11. 23 | 一輪車同好会、青少年団体活動賞受賞 | 
| (13)昭和61年度 | (23学級 873名) | 
| 61. 7. 4 | 生活指導の件にて、小・中懇話会開催 | 
| 8. 9 | 和木町児童生徒使節団来校 | 
| 11. 26 | 「花いっばい集会」全校研授業・指導主事来校 | 
| (14)昭和62年度 | (23学級 868名) | 
| 62. 9. 15 | 共同募金協力校として全道表彰 | 
| 10. 18 | 若草の集い(名称統一)開催 | 
| (15)昭和63年度 | (24学級 865名) | 
| 63. 10. 15 | オアシス運動のポスター校下に配布 | 
| 12. 1 | 全校研の授業〜指導主事来校 |