- 
                
                    明日、お待ちしています!- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 お知らせ +5 学習発表会一般公開日の前日作業を行いました。 4~6年生が会場準備と、最後の係の確認を行いました。 明日は発表だけでなく、係の子どもたちの頑張りも見てもらえたら幸いです。 みなさん、ぜひ見にいらしてください! 
- 
                
                    5年生、脱穀したお米を精米しました。- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 お知らせ +3 5年生が、先日収穫して脱穀したお米を精米しました。 自分たちの手で植え、刈り取って脱穀したお米が、玄米から白米に変わっていく様子に、子どもたちは興味津々。 「お米って作るの大変だね」「早く食べてみたい!」と、体験を通してお米の大切さや、食に関わる多くの人への感謝の気持ちを感じ取っていたようです。 精米したお米はおうちに持って帰って食べるそうです。 自分たちのお米の味を確かめる日が楽しみですね。 
- 
                
                    学習発表会児童公開日がありました。- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 お知らせ +7 本日、学習発表会の児童公開日を迎えました。 子どもたちはこれまでたくさん練習を重ね、みんなで協力し合い、ねばり強く取り組んできました。 今日はひとり一人が全力で、精一杯表現していました。 幼稚舎えるむさんからも園児の皆さんが見に来てくれ、あたたかい拍手を送ってくれました。 仲間と作り上げる喜びを味わう、素晴らしい一日となりました。 11月1日(土)の一般公開日では、素晴らしい発表をみせてくれると思います。 皆様、ご来校をお待ちしています。 
- 
                
                    学習発表会一般公開日まであと1週間!- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 お知らせ +7 学習発表会一般公開日まで、いよいよあと1週間となりました。 子どもたちの表情は、練習のたびにどんどん真剣さを増しています。 どの学年も、演奏や歌、セリフや動き、立ち位置など細かな部分を何度も確認しながら最終調整に取り組んでいます。はじめは恥ずかしそうにしていた子たちも、今では大きな声で堂々とセリフを言えるようになってきました。 学年全員で力を合わせ、一つの舞台をつくり上げようとする姿に、成長と絆の深まりを感じます。 10月29日(水)は児童公開日、11月1日(土)が一般公開日です。 本番までの一日一日を大切に、最高のステージになるよう最後までねばり強く取り組んでいきます。 
- 
                
                    5年生、稲刈りから1ケ月。脱穀作業を行いました。- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 お知らせ +6 5年生が、先月行った稲刈りで収穫した稲の脱穀作業を行いました。 作業は、草の根教育実習で来校している学生さん達にもお手伝いいただきながら安全に行いました。 はじめは少し緊張気味の子どもたちも、次第に手際が良くなり、リズムよく作業を進めていました。 子どもたちからは、「お米になるのが楽しみ」「どんな味のご飯なのか早く知りたい」とのコメント。たくさんの笑顔がこぼれていました。 自分たちの手でお米ができていく過程を体験することで、食の大切さや働くことの喜びを改めて感じる時間となりました。 
- 
                
                    フラワーロード集会でお花の片付けを行いました。- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 お知らせ +7 本日、フラワーロード集会で、花壇や道路を飾った花の片づけを行いました。 春から秋にかけて、子どもたちが大切にお世話をしてきた花々も、季節の移り変わりとともに役目を終えました。 地域、保護者の方々、そして子どもたちが力を合わせて作業を進めたおかげで、花壇や道路はすっかりきれいになりました。気持ちの良い秋晴れの中、笑顔と会話のあふれるあたたかい時間となりました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 春にはまた新しい花を植え、彩り豊かなフラワーロードをつくっていきたいと思います。 
- 
                
                    後期がスタートしました。- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 お知らせ +5 
 
 4日間お秋休みを終え、肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。 
 昨日、後期始業式を行い、後期がスタートしました。式の中で、学校長から自分を成長させるために「目標をしっかり立て、達成するために努力する」ことや、「毎日少しずつ努力をする」こと、「達成できた時のイメージを持つ」ことが話されました。
 3月まであと半年です。子どもたちが目標を達成できるよう、励まし、支援していきたいと思います。また、その後、後期児童会役員の副会長と、各委員会の委員長に認証状を手渡しました。 どの子も認証状を受け取ったときの引き締まった表情がとても立派でした。 
 副会長、各委員長は児童会のリーダーとして、学校をよりよくするために活躍してくれます。
 全校で力を合わせ、充実した後期にしていきましょう。
- 
                
                    令和7年度の前期が終了しました。- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 お知らせ +7 本日、前期終業式を行いました。 4月からの半年間で、子どもたちは学習や行事、日々の生活を通して大きく成長しました。 体育館ではひとり一人がしっかりとした姿勢で式に臨み、この半年間の頑張りを感じることができました。 終業式では各学年の代表の児童が前期を振り返る言葉と後期の目標を発表しました。 協力して運動会をやり遂げたこと、校外学習で時間を守って行動できたこと、つぎの学年に向けて頑張りたいことなど、それぞれの成長がわかる素晴らしい発表でした。 保護者・地域の皆様、この半年間のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。 後期もどうぞ、よろしくお願いいたします。 
- 
                
                    インターンシップで学生が来てくれました。- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/09
 お知らせ +3 インターン生として、10月7日(火)と8日(水)、9日(木)の3日間、大学生2名が松恵小学校に来てくれました。 授業のお手伝いをしたり、子どもたちと休み時間に一緒に遊んだりと、様々な活動に参加してもらいました。 とても明るく元気な学生さんたちで、子どもたちにとっても新鮮な体験となりました。 
- 
                
                    緑のフィールドワーク無事終了です。- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 お知らせ +7 秋空の下、10月3日(金)に、緑のフィールドワークが行われました。 当日は、見事な晴天に恵まれ、暑すぎず、まさに自然の中で活動するにはぴったりの一日でした。 大きなケガもなく、無事に活動を終えることができました。 6年生を中心として、高学年の子どもたちは縦割り班のリーダーとして下級生をやさしく導き、頼もしい姿をたくさん見せてくれました。 また、どの子も笑顔いっぱいに自然の中で過ごし、班の仲間と協力しながら楽しい時間を共有していました。 ひとり一人が仲間と力を合わせ、思いやりの心や自然を大切にする気持ちを育み、最後まであきらめず取り組めたすばらしい一日となりました。 
- 
                
                    緑のフィールドワーク結団式を行いました。- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 お知らせ +3 明日10月3日(金)は「緑のフィールドワーク」が行われます。 今日の5時間目に結団式が行われました。 明日の内容と、緑の少年団としての取組について先生から説明があり、その後、縦割り班ごとに話し合いを行いました。 6年生がリーダーとして班をまとめ、活動目標や遊ぶ内容を決めたりする姿はとても立派でした。下級生にやさしく声をかけたり、てきぱきと話し合いを進めたりする姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。 明日のフィールドワークでは、自然の魅力に触れながら、縦割り班活動を通して仲間との絆も深められる一日となることをでしょう。 みんなで安全に、楽しく学んできたいと思います。 
- 
                
                    後期児童会役員の認証式が行われました。- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 お知らせ +3 本日、後期児童会役員の認証式を行いました。 新たに選ばれた児童会長をはじめ、副会長、会計が学校長より認証状を受け、全校の前で決意を述べました。 堂々とした姿から、学校をよりよくしていこという強い気持ちが伝わってきました。 これからの学校生活を、より楽しく充実したものにするために、児童会役員のみなさんの活躍を期待しています。 そして、半年の間、松恵小学校の代表として頑張ってくれた4名の前期児童会役員のみなさん、大変お疲れ様でした! 全校のみんなで協力し、松恵小学校を笑顔あふれる素敵な学校にしていきましょう。 (本日、欠席した児童会役員には、後日、改めて認証状を渡す予定です) 
- 
                
                    特認学校説明会を実施いたしました。- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 お知らせ +4 
 
 9月25日(木)に、次年度、ご入学を検討されている保護者の皆様を対象に、特認学校説明会を実施いたしました。 お足元の悪い中、多くの方にご来校いただき、子どもたちの学びの姿や学校の様子を直接お伝え出来たことを大変うれしく思います。 説目会では、学校経営についてや目指す子ども像、特色ある取組についてご紹介しました。 また、保護者の皆様からのご質問を通して、あらためて学校への期待や関心の高さを感じることができました。 なお、気になることなどがございましたら、いつでも学校まで連絡をいただければと思います。 
 ありがとうございました。
 
 
 
- 
                
                    5年生、稲刈りをしました。- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 お知らせ +4 春に地域の方のお力を借りて植えた稲が、立派に実り、いよいよ収穫の時を迎えました。 秋晴れの下、9月24日(水)に5年生が鎌を手に取り、一かぶ一かぶ丁寧に刈り取りました。 最初はぎこちない様子でしたが、徐々に慣れ、「楽しい」「もっとやりたい!」と笑顔いっぱいに作業していました。 全部で30㎏くらいになるのではないかとのことでした。 黄金色に輝く稲穂を前に、子どもたちは、自然の恵みと地域の方の支えを感じることができました。 ありがとうございました。 
- 
                
                    1・2年生が円山動物園に行ってきました!- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 お知らせ +6 9月22日(月)に、1・2年生が円山動物園に社会見学に行きました。 天気は晴れで、社会見学日和になりました。 動物園では、各グループに分かれ、事前に計画した見学コースを時間通りに進めていました。自分たちで決めた順番で歩くことで、動物たちへの興味もいっそう深まったようです。 午後には獣医さんや飼育員さんのお話を聞き、動物の健康や命を守る大切な仕事について学ぶことができました。 子どもたちは真剣に耳を傾け、学びの多い一日となりました。 
- 
                
                    松恵っ子スクールキャンプ開催!- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 お知らせ +7 先日の9月19日(金)~20日(土)に、PTA主催による「松恵っ子スクールキャンプ」が行われました。 1~6年生までが参加をし、縦割り班での活動を中心に楽しいひと時を過ごしました。 みんなで力を合わせて作ったカレーライスは、特別なキャンプの味。そしてお父さん方による窯焼きのピザのサプライズ。子どもたちはとってもおいしそうに食べていました。 体育館では、キンボールに夢中になり、夜は花火やドキドキの肝試しで大いに盛り上がりました。 学年をこえて協力し合う姿や、笑顔いっぱいの子どもたちの様子に、あたたかい交流のつながりを感じました。 子どもたちにとって、仲間とのきずなを深め、思い出に残る一夜となりました。 このイベントの企画から、準備や運営をしてくださったPTA役員の皆様、そして多くの人出がいるイベントにもかかわらず、快く引き受けてくださった保護者の皆様に心より感謝いたします。 
- 
                
                    力を合わせて挑戦!キンボール- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 お知らせ +3 
 
 高学年の体育で、キンボールに挑戦しました。 キンボールは、直径120㎝もある大きなゴムボールを使うスポーツで、3チームで対戦します。 攻撃チームは、「オムニキン!」と声を出して、相手チームを指名し、ボールを叩き出します。 指名されたチームはそれを落とさずに受け止められるかを競います。 子どもたちは互いに声を掛け合い、協力しながら一生懸命に、そしてとても楽しそうに取り組んでいました。 チームワークの大切さを体で感じていました。 
- 
                
                    6学年、救急救命講習をしました。- 公開日
- 2025/09/16
 - 更新日
- 2025/09/16
 お知らせ +3 本日、6年生が救急救命講習を受けました。 講師の方から、人が倒れたときどうしたらよいか、心肺蘇生法はどうやるのかを詳しく教えていただきました。 実際にハートの形をしたクッションを使用して、胸骨圧迫を体験していましたが、かなりハードだったようです。 講師の方が、 「救急車が到着するまで続けなければならない。平均すると8分くらいです。」 と話しているのを聞いて、驚いていました。 一人で行うことがかなり大変だということが理解できたようです。ですので、周りに助けを求めることが大切になります。 はじめは堅かった子どもたちの表情が、繰り返し練習するうちに、自信を持った表情へと変わっていきました。 命の尊さと、助け合う大切さを学ぶ、貴重な時間となりました。 
- 
                
                    休み時間の様子です- 公開日
- 2025/09/10
 - 更新日
- 2025/09/10
 お知らせ +3 校庭には元気な声が響き、サッカーボールを追いかける子どもたちの姿が見られます。 秋の風が心地よい中、友だちと力いっぱいに走り回る様子はやっぱり良いものです。 体育館でも、思いっきり体を動かして遊ぶ子どもたちがいっぱいで、笑顔と活気にあふれています。 図書室では静かに本を読み、穏やかに過ごしている子たちもいます。 休み時間は、子どもたちにとって学びと同じくらい大切な「心のエネルギー」を蓄える時間となっているようです。 
- 
                
                    6年生 修学旅行⑧- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/08
 お知らせ +3 予定通り、全ての日程を終え、無事帰ってきました。 お迎えの保護者の方々や、職員に迎えられながらの帰着式。 疲れた顔をしつつも、充実した旅行を過ごしてきた様子が見て取れます。 仲間とともにつくり、ともに過ごした経験はきっと大きな成長に繋がるものと期待しています。 週末はしっかり休み、来週また元気に学校へ来てね!