- 
                
                    5年生 林間宿泊学習⑨ まもなく帰ってきます- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 お知らせ 予定通り活動を終え、退所式後に現地を出発したとの連絡が入りました。 12:20頃に学校到着予定との事です。 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習⑧ 見っけクエスト- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 お知らせ +5 野外活動『見っけクエスト』 インストラクターのもっちさんの案内で、いろんな動物や虫たち、植物を探します。 しっかりと話を聞きながら、活動をしています。 自然の豊かさに触れ、緑を大切にする心を育みます。 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習⑦ 朝の様子- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 お知らせ +4 林間宿泊学習2日目 やや寝不足の子もいるようですが、体調を崩す子も無く、元気に過ごしているそうです。 天気は晴れ。昨日よりも暑くなりそうです。 この後は、緑の少年団として森林や自然について学びます。 
- 
                
                    5年 林間宿泊学習⑥- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/27
 お知らせ +7 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習⑤ 室内レク- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 お知らせ +4 レク係を中心に室内レクを行ったようです。 子ども達の表情から楽しそうな様子が伝わってきます。 今頃はカレーライスづくりを始めたところかな? 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習④ リバートレッキング- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 お知らせ +5 みんな元気に沢遊びをし、無事に戻ってきました。 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習③ リバートレッキング- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 お知らせ +6 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習② 入館式~リバートレッキングへ- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 お知らせ +7 無事フォレスト鉱山に到着。 入所式を行い、おいしいお弁当に舌鼓♪ 調子を崩す子もなく、元気に過ごしているとのことです。 リバートレッキングへ向かいました。 楽しみながらも流れる水の働きや、北海道の自然についてなど、これまで学んできたことを目で見て、肌で感じる貴重な学びの場となります。 
- 
                
                    本で人生を豊かに- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 お知らせ +6 「花と読書と子育てのまち恵庭」 松恵小学校にも当てはなるなぁ!と感じます。 松恵っ子は本当によく本を読みます。 一人の平均貸出冊数は年間で100冊を超えています。これは市内の小中学校で1番だそうです。 「みんなに本を好きになってもらいたい!」と、図書館司書の網澤先生や、図書ボランティア「まつえもん」の皆さん、子ども達の図書委員会…それぞれに工夫を凝らした活動を行ってくれています。 今月は特に「読書月間」として様々な企画がありました。 「先生方のおすすめ本コーナー」 「特集コーナー」 「朝の読み聞かせ」 「図書委員会企画」 などなど 昨年度からは有志メンバーによる放課後の読書会も不定期に行われています。 本を読むことには、知識や教養を深めるだけでなく、思考力、想像力、コミュニケーション能力など、様々な能力を向上させる効果があります。また、視野を広げ、人生を豊かにしてくれます。 たくさんの本に出会い、豊かな人生を送って欲しいと願っています。 
- 
                
                    5年生 林間宿泊学習① 出発- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 お知らせ +6 「5ねんせい いってらっしゃい!」 「すてきな おもいで つくってね♡」 1・2年生の教室の窓に手書きのメッセージが貼られています。 無事、5年生全員が揃い、全校の仲間や職員、お家の人たちに見守られながら出発していきました。 仲間との協力や様々な体験により、ちょっぴり成長した顔で帰ってくることを期待しています! 
- 
                
                    5年 林間宿泊学習結団式- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 お知らせ +3 5年生が明日からの林間宿泊学習に向けて結団式を行いました。 「自分たちの力で、楽しい2日間にしよう。」と、各係からの呼びかけや確認がありました。 来年、林間宿泊へ行く現4年生も様子を見に来ていました。 式の後は4年生から「てるてる坊主」のプレゼント。 「楽しんできてね!」「ありがとう!これで雨も大丈夫だね♪」と、お互いに笑顔で声をかけあっていました。 次に6年生教室へ行き、5年生から6年生へ「明日からの掃除、(自分たちは縦割り掃除に行けないので)よろしくお願いします。」とお願いをしていました。 快く引き受けた6年生からは手作りの「お守りキーホルダー」のプレゼント。 ここでも笑顔が広がりました。 普段から学年を超えた関わりの多い松恵小学校。 こうした心のふれあいがとても素敵だなと感じた瞬間でした。 
- 
                
                    あいさつ週間~すずらんの花を咲かせよう。- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/24
 お知らせ +2 現在、児童会が企画した「すずらんの花を咲かせよう」というあいさつ週間の取組を行っています。 児童会メンバーが玄関に立ち、登校してきた子どもたちに元気にあいさつをしています。 あいさつがしっかりできた子には、児童会メンバーがすずらんの花を渡し、それを模造紙に貼っていくという流れです。 お互いにとっても元気の良いあいさつができていて、素晴らしいです。 すずらんの花は、「しあわせを運ぶ花」とも言われ、気持ちの良いあいさつが人と人とをつなぎ、幸せな気持ちを届けるという思いが込められています。 日ごとにすずらんの花が増えていく様子から、素敵なあいさつの輪が広がっていることを感じました。 あいさつは、相手を大切に思う気持ちを伝える第一歩です。 この取組をきっかけに、これからも明るく、気持ちの良いあいさつを大切にしてほしいと思います。 
- 
                
                    恵庭市口腔衛生ポスターコンクール表彰式- 公開日
- 2025/06/23
 - 更新日
- 2025/06/23
 お知らせ +5 6年生が、市内の口腔衛生ポスターコンクールにおいて、なんと6名も表彰されました。 歯と口の健康について、自分の考えを丁寧にポスターで表現した作品です。 どのポスターも素晴らしく、日頃の学習や意識の高さが評価された結果ですね。 6月21日(土)に表彰式が行われ、全員参加で賞状を受け取りました。 入賞した皆さん、本当におめでとうございます。 これからも自分の歯と健康を大切にしながら、周りの人にもその大切さを伝えていってほしいと思います。 
- 
                
                    4年生が社会見学に行きました。- 公開日
- 2025/06/20
 - 更新日
- 2025/06/24
 お知らせ +2 4年生が社会見学にいきました。 ごみ処理場を見学し、私たちの生活の中で出るごみが、どのように分別、処理されているかを学びました。実際の作業の様子や施設の工夫を見て環境への意識も高まったのではないかと思います。 実際の現場に触れることで、教科書だけでは得られない学びがあり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。 今後の学習にもつなげていきたいと思います。 
- 
                
                    6年生 議場見学- 公開日
- 2025/06/18
 - 更新日
- 2025/06/18
 お知らせ +3 6年生が社会科の学習で恵庭市議会の様子を見学してきました。 自分たちの生活と市の行政がどのようにつながっているかを実感し、地域社会の仕組みや政治の役割について学びを深める事がねらいです。実際の議論や議員の姿を目にし、意見を伝える大切さや民主主義の仕組みに触れる貴重な体験となりました。 
- 
                
                    人権教室を行いました。- 公開日
- 2025/06/17
 - 更新日
- 2025/06/17
 お知らせ +4 
 
 6月16日(月)に人権教室を行いました。 1・2年生は2年生教室で、3~6年生は体育館で分かれて実施しました。 2年生教室では紙芝居から、体育館ではDVDの映像から人権について考えました。 「人権とは、みんなが生まれながらにして、安心して楽しく暮らせる権利」のことです。 子どもたちは、人権擁護委員のみなさんのお話を真剣な表情で聞いていました。3~6年生はグループに分かれ話し合い、自分の生活や友だちとの関わりについて考える時間となりました。 これからも日々の学校生活の中で、お互いが安心して楽しく過ごせるように、仲間を思いやる「やさしい心」を育んでいってほしいと思っています。 そして、「笑顔」あふれる松恵小学校にみんなでしていきましょうね。 
- 
                
                    交通安全教室を行いました。- 公開日
- 2025/06/13
 - 更新日
- 2025/06/13
 お知らせ +7 6月12日(木)は高学年(4~6年生)向けに体育館で、6月13日(金)は低学年(1~3年生)向けに市内交通公園にて「交通安全教室」を実施しました。 自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学ぶことを中心に行っています。 高学年はDVDを視聴しながら、交通指導員の方からヘルメット着用の大切さや交通標識や交通ルールを守ることを中心にお話していただきました。 低学年は実際に自転車に乗って、発進時や停止時の左右確認、信号や標識の見方などを体験的に学習しました。 両日ともに子どもたちは真剣な表情で指導員の方の話を聞いていました。 自転車に限らず、日頃から交通ルールをしっかり守ることが「自分の命を守る」ことにつながります。 学校では子どもたちの安心・安全のため、今後も継続して安全指導に取り組んでまいります。 ぜひご家庭でも交通ルールのことや、安全な自転車の乗り方について話題にしていただければと思います。 
- 
                
                    3年生、初めてのリコーダーに挑戦!- 公開日
- 2025/06/11
 - 更新日
- 2025/06/11
 お知らせ +5 6月10日(火)に、3年生が初めてのリコーダーに挑戦しました。 講師としてエルム楽器さんに来校いただき、初めて手にするリコーダー持ち方や音の出し方を一つひとつ丁寧に教えていただきました。 はじめは苦戦していた子どもたちも、少しずつ良い音が出せるようになり、 「できた!」「もっと吹きたい!」 と目を輝かせて取り組んでいました。 講師の先生の、 「息は、冷たくなった手を温めるようにやさしく吹きます」 「英語で2は、ツゥー。ツゥーのようにタンギングをします」 「指を見て、丸い跡がついているかな?きれいに丸い跡がついている人は、しっかりと穴がおさえられている証拠です」 など、教え方がとてもわかりやすく、先生方も勉強になりました。 お忙しい中、ご指導、本当にありがとうございました。 
 
 今日の体験をきっかけに、これからの音楽の授業でも、リコーダーに親しみ、たくさんの音を奏でてくれることを楽しみにしています。 
- 
                
                    図書ボランティア「まつえもん」さんの読み聞かせがありました。- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 お知らせ +2 
 
 図書ボランティア活動の「まつえもん」さんによる全学年への読み聞かせが行われました。 今回も、あたたかく、そして表情豊かにお話を読み聞かせてくださいました。 子どもたちは、絵本の世界に引き込まれながら、心を躍らせ真剣な表情で耳を傾けていました。 前回の記事でもお伝えしましたが、松恵小児童の学校図書館での平均貸出冊数は1人100冊を超えています。 本の楽しさにふれる貴重なひとときを、まつえもんの皆さんが届けてくださっています。 これからも、子どもたちと本をつなぐ架け橋として、どうぞよろしくお願いいたします。 
- 
                
                    今年の農作物は何を作る?- 公開日
- 2025/06/06
 - 更新日
- 2025/06/06
 お知らせ +3 6月5日(木)の全校朝会(映像放送)で、各学年から今年作る農作物についての紹介がありました。 じゃがいも、さつまいも、ミニトマト、トウモロコシ、ズッキーニ・・・たくさんあって、記載できないくらいいろいろな作物にチャレンジします。 これから水やりをしたり、雑草抜きをしたり、大変なこともたくさんあるとは思いますが、その分、収穫した時のうれしさや、食べたときのおいしさは格別だと思います。 自分で作った作物で、嫌いなものが食べられるようになった子もいるようです。 子どもたちには、農園活動を通して、土にふれ、自然の力を感じながら、命の大切さや作物ができるまでの大変さを学んでもらえたら嬉しいです。 そして、大きく育った作物とともに、子どもたちひとり一人も大きく成長することを願っています。