- 
                
                    虹の道ができたよ♪(1年生)- 公開日
- 2024/10/29
 - 更新日
- 2024/10/29
 お知らせ +3 10月29日 「何だか、外から楽しげな声が聞こえるな~。」と、児童玄関の外を覗いてみると 1年生が色水を並べていました。どうやら、図工の『造形遊び』のようです。 『造形遊び』というと聞き馴染みが無いもしれません。 絵や工作のように、何かを作り上げるのが目的ではなく、活動の中で感じたことや気づいたことを大切にしながら、人や物、場所との対話の中で感覚を養い、創造性を高める活動です。 「この色は、こっちの方がいいんじゃない?」 「みんなで並べたやつに『虹の道』って名前をつけるのはどうかな?」 「ハートの形に並べてみたいな~」 思いついたことを試しあいながら、時間いっぱい楽しむ姿が見られました。 
- 
                
                    学習発表会に向けて- 公開日
- 2024/10/25
 - 更新日
- 2024/10/25
 お知らせ +7 10月25日 学習発表会が近づいてきました。 早めに学校へ来て、朝練をがんばる子 劇の背景を協力してつくっている姿 それを支える先生達 校内のあちこちに衣装や小道具があふれています。 小規模校ならではの、ひとり一人に活躍する場がある発表会。 その分、練習や準備が大変なこともありますが、成長した姿を見せられるよう、どの子も、どの学年もがんばっています。 11月2日(土)学習発表会です。 リンク:R6学習発表会についてのお願い 
- 
                
                    後期スタート- 公開日
- 2024/10/21
 - 更新日
- 2024/10/21
 お知らせ +4 10月16日(水) 短い秋休みを終え、後期がスタートしました。 子どもたちが人と関わる力を高めていけるよう、「話し方」と「言葉遣い」を毎日のめあてに設定しました。 式の中で校長先生から「言われて嬉しくなる言葉ってどんなものがあるだろう」という問いかけがありました。 子どもたちは、隣に座った仲間と対話する場面がありました。 「すごいね。」「がんばってるね。」など、相手を認める言葉がたくさん聞こえてきました。 間もなく学習発表会が行われます。 日々の練習や当日の発表で、お互いのよさを認め合い、伝え合う場面をたくさんつくっていきます。 一人一人が成就感を持てる行事となることを願っています。 
- 
                
                    前期終業式~後期に向けて~- 公開日
- 2024/10/11
 - 更新日
- 2024/10/21
 お知らせ 10月11日(金) 本日で前期の課程を終え、終業式を迎えました。 前期に挑戦してきたこと、成長したこと、数々の思い出をふり返り、 後期に向けた課題や、新たに挑戦したいことを思い描く式となりました。 各学年の代表の子は、どの子も堂々とした態度で発表することが出来ました。 各学年しっかりとした態度で参加し、近くに座った仲間と交流する場面では、お互いに意見を交わし合う対話ができていました。 放課後には、第一回目の学習発表会実行委員会、そして児童下校後には職員による会場設営を行いました。 11月2日(土)に行われる学習発表会に向けて雰囲気が高まっています。 16日(水)から後期課程がスタートします。 気持ちを新たに、子どもたちがいい表情で登校してくる事を楽しみにしています。 
- 
                
                    サツマイモ掘り 1・2年生- 公開日
- 2024/10/10
 - 更新日
- 2024/10/10
 お知らせ +4 10月10日(木) 1・2年生がサツマイモ掘りをしました。 雑草取りを頑張った成果で、大きなお芋がゴロゴロ取れました。 「初めてやった!面白かった!」 「大きいのや、小さいのや、いろんな形のがあってビックリした!」 「おいしそう!食べてみたい!」 と、笑顔一杯の子どもたちでした。 乾燥させた後、ユネスコショップに並ぶ予定です。 どうぞお楽しみに♪ 
- 
                
                    5年 稲の脱穀作業- 公開日
- 2024/10/10
 - 更新日
- 2024/10/10
 お知らせ +6 10月10日(木) 春の田植え、秋の稲刈りに続き、5年生が脱穀作業に挑戦しました。 郷土資料館からお借りした唐箕と、中央町内会からお借りした脱穀機を使い、協力して作業を行いました。 「やってみると、思った以上に大変。でも楽しい!」 「みんなで役割分担して、協力することが大切だと思いました。」 「今まで、何気なく食べていたお米だけど、こういう苦労があることを知って、これからはもっと美味しく食べられそう。」 口々に、こんな感想を話してくれました。 経験を通して、様々な学びを得た子どもたちです。 
- 
                
                    栗拾い- 公開日
- 2024/10/03
 - 更新日
- 2024/10/03
 お知らせ 10月3日(木) 2週間ほど前から、松恵小学校のユネスコショップには「栗」が並んでいます。 休み時間を使ってたくさんの子どもたちが、拾ってくれています。 いがいがに刺さらないように気をつけながら、穴が開いていないか(虫に食われていないか)よく見ながら、短時間でたくさん拾ってきてくれます。 今年の栗は粒が大きくて、見るからにおいしそうにできています。 ぜひお買い求めください。 
- 
                
                    消防署見学(3年)- 公開日
- 2024/10/02
 - 更新日
- 2024/10/02
 お知らせ +3 9月30日(月) 3年生が社会科の学習で、消防署見学に行ってきました。 普段見ることができない救急車の中や施設を、じっくり見てくることができたようです。 考えていった質問にも、わかりやすく答えていただいたようで、子どもたちは「いろいろなことがわかった」と嬉しそうにしていました。 振り返りの授業では、「車の引き出しには、いろいろな道具が入っている」「サイレンの音は3種類もある」「消防士の服は靴とくっついている」「はしご車はすごく高かった」などわかったことが次々と発表されていました。 この後は、見学のまとめとお礼のお手紙づくりに取り組んでいきます。 
- 
                
                    フラワーロード集会- 公開日
- 2024/10/01
 - 更新日
- 2024/10/01
 お知らせ +5 10月1日(火) 今日は、全校で花壇の片づけをしました。 まだまだ花盛りの花を抜くのは心苦しかったのですが、そろそろ外も寒くなってきたので、みんなで作業をしました。 苗を植えたときと同様に、保護者の皆様、東恵庭環境保全会の皆様、東恵庭松恵クラブの皆様と活動することができました。ご協力ありがとうございます。 5・6年生が指示を出し、手を貸しながら、たくさんの花を抜き取っていました。 協働している姿や率先して働く姿が素晴らしかったです。