フラワーロードと花壇の片付け
- 公開日
- 2018/10/19
- 更新日
- 2018/10/19
お知らせ
10月15日(月)松恵小全校児童・東恵庭松恵クラブのおじいちゃん、おばあちゃん・保護者のお手伝いの皆さん・東恵庭環境保全会の皆さんとで、フラワーロードと花壇の花を片付けました。今年は秋になってから天気のよい日が続き、花はまだまだ元気そうにも見えましたが、寒くなる前に片付けです。この日の目標は「自分からおじいちゃんやおばあちゃんに話しかける」でした。山口先生からの後日談では、こんな話が・・・。
「子どもたちも自分なりに必死に考えたようで、『こんにちは。・・・今日は天気がよくてよかったですね。』と、鉄板の天気の話題をもちかけていましたよ。」
これからも、ただ一緒に作業するのではなくて、協働作業を通じて子どもたちにどんな資質を身につけさせていくのかを考えていきたいと思います。
5・6年生は、おじいちゃんやおばあちゃんがしてくださるマルチ剥がし作業を手伝ったり剥がしたマルチを「このコンテナに入れてください。」と積極的に声をかけていました。
4年生はミミズを楽しそうに集めて、「見て下さい。こんなにいます。」と笑顔でおばあちゃんたちにアピール。「土がいいからね。」と答えてくださるおばあちゃん。「ミミズって何を食べているんですか。」と尋ねる4年生。
1・2・3年生は花壇の花や草を抜きました。人の頭の高さで振って根の土を落とそうとしていましたが、おばあちゃん方の様子を見て学びました。抜いた花の根を長靴のつま先にトントンと当てると土が地面に落ちていきます。低い位置で落とすので、頭に土がかかったとか目に入ったとか言うこともありません。
一緒に作業をさせていただく意味をかみしめたひとときでした。
PTA補導環境委員会をはじめとするお手伝いに駆けつけてくださった保護者の皆様と東恵庭環境保全会の皆さんのおかげで、安全に作業を終了することができました。
来年も花いっぱいの松恵小学校になるよう、地域のみなさんの協力を得てがんばります。それまでしばし、土もミミズも眠る静かな松恵の白い景色を楽しみながら、春を待ちたいと思います。