- 
                
                    第2回PTA常任委員会・運営委員会- 公開日
- 2025/02/28
 - 更新日
- 2025/02/28
 お知らせ 2月27日(木) 今年度のPTA活動の振り返りをするため、常任委員会を開催しました。 各委員会では、「子どもたちのために」できる活動を考えて、精力的に取り組んでくださっていました。 活動ごとの成果と課題、要望等をまとめて、今年度の取組をほぼ終えることができました。 ご協力いただいた皆様に、心より感謝いたします。 ありがとうございました。 
- 
                
                    全校朝会(認証式)- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/27
 お知らせ +6 2月26日(水) 令和7(2025)年度前期の児童会書記局を認証しました。 各学級から選出された4名が、新年度の書記局となります。 4人それぞれ、こんな学校にしたいという思いはありましたが、4人とも共通していたのは「あいさつができる」「あいさつがいっぱいの」松恵小学校にする、と言うことでした。 今より、もっとすてきなあいさつが広がる松恵小学校になることを期待しています。 
- 
                
                    参観日1・4年- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 お知らせ +1 2月20日(木) 1年生の参観授業は「これはなんでしょう」というクイズ大会でした。 子どもたちが作った問題に、保護者の皆さんが答えるという形で進められていました。 たくさんの手が上がって、盛り上がっていたようです。 4年生は体育で、ボール運動をしました。 保護者の皆さんにも試合に参加してもらい、こちらも大いに盛り上がりました。 
- 
                
                    ドッジボール大会- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 お知らせ +7 2月12~14日 体育委員会企画の「縦割り班対抗ドッジボール大会」が開催されました。 休み時間には大勢の子どもたちが体育館に集まり、試合をしたり応援をしたりして、楽しい時間を過ごしました。 〇1・2年生の投げたボールは、バウンドして当たってもアウト 〇1・2年生に対して3~6年生が投げるときは「両手で」 など、低学年にも優しいルールが設定され、みんなで試合を楽しみました。 3日間のトーナメント戦を終え、優勝したのは6班でした。おめでとう!! 
- 
                
                    参観日2・5年- 公開日
- 2025/02/19
 - 更新日
- 2025/02/19
 お知らせ +6 2月18日(火) 2年生は、生活科で「自分たんけん」の発表をしました。 自分の成長を振り返って、しっかり発表することができました。 5年生は、国語で「子ども未来科」で何をするか、自分の考えを資料も使って発表しました。 スライドを使いながら、資料を根拠に、自分の考えを伝えることができていました。 5年生は、授業の後、学級レクも行いました。 
- 
                
                    参観日3・6年- 公開日
- 2025/02/19
 - 更新日
- 2025/02/19
 お知らせ +2 2月17日(月) 今年度最後の授業参観日でした。 どちらの学年にも、教室に入れいきれないほどの保護者の皆様が来校してくだいました。 それぞれ、学年のまとめとしての姿を見ていただきました。 3年生は、色紙や端末を操作しながら、三角形の核の大きさについて学習していました。 6年生は、自分の考えを短く、わかりやすく、はっきりと伝えることができていて、立派でした。 
- 
                
                    サケの稚魚 えさやり- 公開日
- 2025/02/17
 - 更新日
- 2025/02/17
 お知らせ +5 卵からかえったサケの稚魚たちは、おなかの袋も消えてきました。 げんきに水槽の中を泳いでいます。 おなかの袋がなくなったので、エサやりが必要となりますが、それを1・2年生が担当することになりました。 朝は1年生、帰りは2年生、毎日一人ずつ担当者が餌をやってくれています。 餌のやり方は、教頭先生から「2~3つまみくらいだよ」と教えてもらったので、みんなやりすぎないように気を付けて仕事をしてくれています。 4月の放流まで、みんなでしっかりお世話をしていきます。 
- 
                
                    ゴリラが来たぞ!(生活委員会)- 公開日
- 2025/02/10
 - 更新日
- 2025/02/10
 お知らせ +6 2月6日(木),10日(月) 生活委員会が企画した全校あそび「ゴリラが来たぞ!」が行われました。 「みんなで楽しく過ごす」ことをねらいとして、考えてくれたようです。 縦割り班ごとに集まっているので、1年生から6年生まで全学年入り混じっての鬼ごっこです。 ぶつかりそうになっても高学年がスピードを緩めたり、力加減を調節してやさしくタッチしたりして、みんなが嫌な思いをしない遊び方を考えてくれているところがよかったです。 『「思いやりの心・気持ち」を行動で発揮すること』が、実現できていた時間でした。 この後も、各委員会が企画した活動が動き出していきます。
- 
                
                    校内スキー記録会の後は・・・- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 お知らせ +7 PTA厚生研修委員の皆さんが中心になって、子どもたちに温かい飲み物を提供してくださいました。 子どもたちは、ココアや麦茶を手に、冷えた体を温めていました。 子どもたちの応援をしながら、飲み物の準備もしてくださり、大変ありがたいことです。 子どもたちは「おいしー」ととても喜んでいました。 
- 
                
                    校内スキー記録会(5・6年)- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 お知らせ +7 最後は高学年、5・6年生の競技でした。 特に6年生にとっては最後の滑走になりますので、本当にたくさんの保護者が見守ってくださいました。 低学年、中学年よりずっと長い距離ですが、その長さを感じさせない素晴らしい滑りでした。 一人一人が、教えてもらったことを生かしながら滑っているのがわかりました。 今年のスキー学習の集大成として、6年生は6ねんかんの集大成としての滑りができたと思います。 
- 
                
                    校内スキー記録会(3・4年)- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 お知らせ +5 1・2年生に続いて、3・4年生の競技を行いました。 応援が素晴らしかったです。 転んだ子がいても、遅い子がいても、「がんばれー」「あとすこしー」「もうちょっとー」と言葉がかけられていました。 その言葉が力となって、最後の一押しができた子もいたようです。 応援によって、いつも以上の力を発揮していたように感じました。 
- 
                
                    校内スキー記録会(1・2年)- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 お知らせ +6 2月5日(水) 風がいつもより冷たく感じる天候でしたが、子どもたちのスキー記録会は実施しました。 たくさんの保護者が見守る中、1・2年生からスタートしました。 コースが氷状に固まっていたので、とても滑りにくそうでしたが、何回転んでも立ち上がり、ゴール目ざして最後まで滑り切りました。 1年生は初めてのクロスカントリースキーでしたが、本当に最後まで一生懸命頑張ったと思います。 2年生は、見ていても1年生の時より速くなっているのがわかりました。練習の成果ですね。 
- 
                
                    手話出前講座(4年・総合)- 公開日
- 2025/02/04
 - 更新日
- 2025/02/04
 お知らせ +3 1月30日(木) 4年生が、福祉体験学習の第2弾として、手話出前講座を受けました。 恵庭市保健福祉部障がい福祉課の方を講師にお招きし、耳に障害がある人たちの日常生活について教えてもらいました。 身の回りの道具が工夫されていて、振動や光でいろいろな物に気づくことができるようになっていることがわかりました。 4年生は事前に、「花のふるさと」という歌を手話で歌えるように練習していましたので、それも見ていただきました。 子どもたちは緊張していたようですが、しっかり手を動かすことができていました。 授業の最後には、子どもたちの質問も聞いてくださいました。 手話通訳の方が子どもたちの言葉を手話で伝えてくださり、講師の先生が答えてくださいました。 子どもたちは、最後に「ありがとうございました」を手話で伝え、満足そうでした。